個人で商売をされている方(自営業者、個人事業主の方)は、その商売から生ずる所得(事業所得)について、確定申告を行う必要があります。
-
- 確定申告書作成料金
青色申告の場合… 50,000円 - 青色申告をされる場合、帳簿の作成が必要になります。帳簿を作成していない場合は、次の帳簿作成料金を、別途いただきます。12,000円 × 12ヶ月 (月割) = 144,000円
- 確定申告書作成料金
-
- 確定申告書作成料金
白色申告の場合…100,000円 - 簡易帳簿を作成している場合は、60,000円になります。
- 確定申告書作成料金
青色申告のメリット
青色申告には様々なメリットがあります。
- ・650,000円の特別控除が受けられる
事業所得又は不動産所得(事業的規模に達する場合)について、一定の要件を満たすときは、所得金額から最高65万円の控除が認められます。
(例) 所得*が400万円、税率は30%(所得税 + 住民税)の場合
白色申告の場合:400万円 × 30% = 120万円
青色申告の場合:(400万円 − 65万円) × 30% = 100万5千円
結果として、120万円 − 100万5千円 = 19万5千円の節税ができます。
※所得とは、収入から商売に必要な支出(借入金の返済と事業主の生活費を除く)を差し引いた金額を言います。
- ・金融機関に対する信用が増す
- 青色申告をされていると「正確な帳簿を備え付け、正しい申告をしている」ということで、金融機関に対する信用が増し、 融資を受けるような場合において、 取引を円滑に進めることにもつながります。
- ・その他
- その他、青色申告には、純損失の繰越や繰戻し還付など、 節税に関する様々な特典が用意されています。 役立つ情報、青色申告制度(個人)についてもご覧ください。
- ・注意事項
- 青色申告をされる場合、事前に青色申告承認申請書の提出 が必要となりますのでご注意ください。
必要書類
お客様にご用意していただく書類になります。
- 青色申告、白色申告共通で必要な書類
- ・生命保険の控除証明書
- ・地震保険の控除証明書
- ・国民健康保険の支払証明書
- ・国民年金の支払証明書
- ・小規模企業共済の控除証明書
- ・他で働いている方はその源泉徴収票
- 青色申告の場合
- ・上記共通の書類+1年間の帳簿
- 白色申告の場合
- ・上記共通の書類+1年間の収入支出の集計に関する書類